« 病気 | メイン | 夢 »

青い日記帳 TOP > 暮らし > その他 >

お正月の門松


日本の行事~お正月~

●門松を目指してその年の神様が降りてくるのです●

お正月は、もともとその年の歳神さまをお迎えして、豊作を祈願するための行事でした。
門松は、その年の神様が降臨する「依代(よりしろ)」となるもの。

神棚にお供えする「榊(さかき)」みたいなもんですかね。

正式の門松は、斜めに切った竹の周りに、松竹梅をあしらって下を荒縄で結びます。

飾りつけは12月13日から年内のうちに。

ただし29日に飾るのは「二重苦」、「九松」=「苦待つ」、
31日は「一夜松」、「一夜飾り」といって嫌われます。

今までとくに門松を作ってもらったことはないのだが、今回は飾ろうかな。

(もちろん略式で。やっすいやつ^^;)

今はクリスマスの飾りがあるので、25日過ぎたら飾ってみようかな。

神様が降りてきてくれるかどうか、試してみる気持ちがちょっとでもあるとダメだろうか。

お正月に欠かせない!ミニミニ門松


門松は必ず対で飾らないといけないらしい。なんで?


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://xs22.xsrv.jp/mt/mt-tb.cgi/7310

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)



カテゴリー